伝統工芸・越前漆器の職人から学ぶ 木製トレーの拭き漆職人体験
おすすめポイント
-
01創業100年を超える老舗、錦古里漆器店にて
越前漆器の世界をご案内 -
02職人が使っている道具で、本物の漆を使った本格的な塗り体験
-
03職人から直接手ほどきを受けて、愛着のわく1枚が完成
工芸体験について
-
見どころ
越前漆器のまち・河和田で、漆塗りの工房を兄弟で営む錦古里漆器店。この体験では、錦古里漆器店の職人である、兄の錦古里正孝さんから直接手ほどきを受け、木製トレーの拭き漆体験ができます。いくつになっても遊び心を持って漆塗りに取り組む錦古里さん。
産地に来てくれた方、一人ひとりに漆器のことを知ってもらえることが嬉しいという思いで、丁寧に塗りをレクチャーしてくれます。質問には何にでも答えてくれる、お話を楽しみながらものづくりに浸れるのも、錦古里漆器店ならでは。
-
体験内容
錦古里漆器店に行ったら、越前漆器や体験について錦古里さんからレクチャーを受けたあと、自分のトレーを選びます。ものによって木目の雰囲気が違うので、お好きな物を選んでくださいね。漆はかぶれることがあるので、貸出用の手袋・アームカバー・エプロンを付けて拭き漆の体験を行います。
まずは錦古里さんにお手本を見せてもらい、そのあと実際に職人の道具を使って自分で漆を塗っていきます。難しい部分があっても錦古里さんが直接横で教えてくれるので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。お客様が塗ったトレーは乾燥させたあと、仕上げを行ってから4〜5週間後に発送予定です。
体験が終わったら併設している、錦古里漆器店のショップやデザイン事務所のTSUGIが運営しているSAVA!STOREでお買い物もお楽しみいただけるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
配膳用としても、朝食やおやつのお盆としてもお使いいただけるトレーは、普段のちょっとした時間をお気に入りの時間にしてくれます。ずっと使っていけるマイトレーを作りに、ぜひ参加してみませんか。
※写真のトレーはイメージです。実際の体験時の形状は異なります。
-
詳細情報
-
伝統工芸・越前漆器の職人から学ぶ 木製トレーの拭き漆職人体験
所要時間:約1時間半(人数によって所要時間は変わります)
参加者数:1購入につき1人
集合場所:錦古里漆器店
〒916-1222 福井県鯖江市河和田町19-8
お問い合わせ:一般社団法人SOE
Tel:080-7850-5336
mail:info@soe.or.jp開催予定日
6/9(金)13:00~
6/10(土)13:00~
6/23(金)13:00~
6/24(土)13:00~
7/7(金)13:00~
7/8(土)13:00~
7/21(金)13:00~
7/22(土)13:00~
8/4(金)13:00~
8/5(土)13:00~
8/25(金)13:00~
8/26(土)13:00~
9/8(金)13:00~
9/9(土)13:00~
9/22(金)13:00~
9/23(土)13:00~コース内容
1)体験の流れ・越前漆器や会社に関する説明
2)体験の準備、注意事項説明
3)職人によるお手本
4)拭き漆体験(2名ずつ)
5)片付け注意事項
・他グループの方と一緒にご案内する場合がございます。
・10歳以上のお子さまから(保護者同伴)でご参加いただけます。
・送料はお住まいの地域に合わせて別途頂戴します。
・漆はかぶれる場合がございますので、参加する際はお気を付けください。かぶれた場合、運営・企業では責任を負うことはできません。ご理解の上、ご参加ください。
・漆は乾くのに時間がかかります。体験後、ご自宅にお届けするのに4週間から~5週間お待ちください。
・ご自分で2度目の拭き漆も行いたい場合は、錦古里漆器店にご相談下さい。
・参加の際は、汚れても良い服装でお越しください。
・原則として、決済完了後はご自身の都合によるキャンセル及び、ご返金は受け付けておりません。
・募集は先着順にて受け付けております。参加者が確定以降に購入を行った場合にのみ、返金の対応をさせていただきます。
・体験の前日、当日に参加が難しくなった場合、直接体験先にご連絡ください。
-