オリジナルスプーンを通して木工と漆の世界をのぞく旅
おすすめポイント
-
01木工雑貨ブランドHacoaから始まる、越前漆器の工程を辿る旅
-
02職人の工場でスプーンを作る機械を実際に見ながら、作り方の工程を学びます
-
03自らの手でスプーンを形づくるこだわりポイント
-
04漆塗りの工房 漆琳堂では気軽には入れない貴重な塗場へ
-
05スプーンの拭き漆体験
絵の具塗りとは違う緊張感です -
06塗り終わったスプーンは乾燥後にお届けするのでお楽しみに
工芸体験について
-
見どころ
福井県鯖江市の河和田地区は、1500年続く越前漆器の産地。日本国内の業務用漆器の約8割以上が、この地で作られている越前漆器といわれています。越前漆器は分業制で、木地を作る木地師、漆を塗る塗師、蒔絵をする蒔絵師など、その作業ごとにそれぞれの職人がいます。今回の体験では「木工」の技術を活かし木製雑貨を作る「Hacoa」と、200年以上続く漆器の漆塗りの老舗「漆琳堂」にお伺いし、越前漆器の木工と漆塗りの世界をご覧いただきます。
越前漆器の木地をつくる会社から生まれた木製雑貨ブランドの「Hacoa」。Hacoaは受け継いできた確かな技術と、木の素材を活かして作られたデザイン性の高いプロダクトの数々で、多くの人を魅了しています。今回伺う工場の横には直営店があり、職人技が光る木のキーボードをはじめ、Hacoaならではの様々な木製雑貨を見ることができます。漆琳堂は創業1793年(寛政5年)代々漆業に携わってきた漆塗りの老舗。伝統技法を守り抜き、
化学塗料を一切使わず、 刷毛を使いひとつひとつ丁寧に漆を塗っています。1500年続く 越前漆器産地のメーカーとして、先人より引き継いできた漆のモノづくりを、次の世代へと引き継ぎながら、 漆とお椀の文化を発信しています。 -
体験内容
Hacoaに集合したら、まずは木工の工場を見学。職人の説明を聞きながら、実際にものづくりを行う職人の手仕事を見ることができます。まだ商品になる前の木のブロック等が、職人の手によって一つ一つ形作られていく様子は思わず魅入ってしまうことでしょう。
職人の手仕事を見せていただいた後、今度は自分の手で木製のスプーンの仕上げ磨きを行います。磨き方次第でちょっとした形、風合いの違いが出てくるのも手作りの醍醐味。ものづくりの面白さを感じるポイントの一つです。
スプーンが形になったらちょっと休憩。工場の横にある直営店でお買い物を楽しむこともできます。ものづくりをしている職人の手仕事を実際に見たり、自分で磨き作業をしたあとでは、体験する前とまた違った目線で商品を見ることができるかもしれません。Hacoaでの体験が終わったらスプーンを受け取り、今度は歩いて5分の漆琳堂に徒歩で移動します。
漆琳堂では、まず越前漆器や漆琳堂のお話を聞き、そのあと漆塗りの工房を見学します。普段は立ち入ることのできない工房で、漆や職人の道具を実際に見せていただきながら、越前漆器の奥深さを教えていただきます。
工房見学のあとは、先ほどHacoaで仕上げ磨きを行ったスプーンに、拭き漆を施す体験をします。漆の色は、生漆・黒・赤の3色を用意しているので、自分のお好きな色をお選び頂けます。塗っているときの色と、仕上がった時では、漆の色味も変化します。そんな変化を感じることができるのも、自分で拭き漆から行うことのできるこの体験ならでは。漆は乾くまでに時間がかかるので、数日乾かした後に職人さんが仕上げ塗りを施し、後日ご自宅へ発送させていただきます。体験のあとは併設されたショップで、漆琳堂の漆器をお土産にかうこともできるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
-
詳細情報
-
ツアー詳細
コード:CIE0004
所要時間:約3時間(人数によって所要時間は変わります)
最少催行人数:1名(1名様でご参加の場合は、35,000円となります)
最大定員人数:4名
添乗員:なし -
集合場所
集合場所 Hacoaダイレクトストア 福井店
〒916-1221
福井県鯖江市西袋町503アクセス方法 車でお越しの方
北陸自動車道 鯖江I.Cより 20分(駐車場有)電車でお越しの方
JR武生駅より 車で 25分
JR鯖江駅より つつじバスで「うるしの里会館」下車駐車場 有り -
開催予定日
平日(月曜日〜金曜日)14:00〜
※こちらのツアーはリクエストベースとなります。
※購入確定後にご希望日3候補ほどお伺いし、ご調整させていただきます。
※予約期日は催行日1か月前までとなります -
コース内容
1)Hacoa集合
2)Hacoaについてと体験の流れを説明
3)工房見学
4)ヤスリ掛け体験
5)休憩・ショップ
6)漆琳堂に徒歩移動
7)漆琳堂の説明
8)工房見学
9)拭き漆体験 -
含まれるもの
・体験料
・材料費
・配送料
※添乗員や送迎は含まれておりません。 -
キャンセルポリシー
・催行日の前日から記載して、3日前〜前日の解除:ツアー代金の50%
・当日の解除または無連絡の不参加・開始後の解除:ツアー代金の100%
※体験の前日、当日に参加が難しくなった場合、直接下記体験先にご連絡ください。
連絡先: 一般社団法人SOE TEL 0778-78-9967 -
注意事項
・他グループの方と一緒にご案内する場合がございます。
・7歳以上のお子さまから(保護者同伴)でご参加いただけます。
・こちらは2つの体験を行うプログラムになります。
・集合場所はHacoaに現地集合になります。
Hacoaから漆琳堂へは徒歩で移動します。(徒歩5分)
・拭き漆体験の際にはゴム手袋を着用しますが、
それでも漆でかぶれることがございます。かぶれた場合、
運営・企業では責任を負うことはできません。ご理解の上、お申込ください。
・機械などに触れるとケガをする恐れがあります。
スタッフの指示に従って行動してください。
・木のくずや漆などで汚れることがございます。
当日は動きやすく汚れても良い服装でお越しください。 -
お問い合わせ
一般社団法人SOE
Tel:0778-78-9967
mail:info@soe.or.jp
-