永平寺の地酒が産地をつなぎ、酒粕が越前和紙をつなぐクラフトツアー
-
-
佐野 響SOEツアーガイド
“越前鯖江で楽しく過ごしてもらい、また来たい!と思ってもらえるように全力でご案内します!”1998年福井県鯖江市出身。自治体職員を経て、SOEでツーリズムを担当。
おすすめポイント
-
01伝統的な技法を使いながらも現代的に合わせアップデートされたシンフォニー吉田酒造にて酒造見学
-
02見学後は3種類の日本酒をテイスティング
-
03最後に酒造りで余ってしまった酒粕と籾殻をいただきます
-
04越前和紙の工房、五十嵐製紙へ
-
05和紙を漉いた後、酒粕や籾殻で飾り付けしていきます
-
06できたラベルを貼り完成!ボトルはお持ち帰りいただけます
工芸体験について
-
見どころ
シンフォニー吉田酒造はテロワールを意識した日本酒造りを行う酒蔵。「山田錦」や「五百万石」といった全量自社栽培の永平寺町産の酒米と地下を流れる白山麓の柔らかな雪どけ水の仕込み水を使用し、個性あふれる味わいの日本酒を生み出しています。ここでは施設の方の丁寧なご案内のもと、見学を行っていきます。
2017年、25歳の若さで杜氏に就任した吉田酒造の吉田真子さん。当時、全国最年少の女性杜氏として注目を集めました。男性が多い酒蔵の世界で、製造責任者としてチームをまとめ、酒づくりの舵を取っています。自社栽培の酒米のうまみを生かし、食中酒として何杯でも楽しめるようなお酒づくりを目指しています。
1919年創業の五十嵐製紙は、伝統技術を進化させ、二次元から三次元まで多様な表現を可能にする老舗の和紙メーカー。廃棄される食材を使用したFood Paperはサステナブルな和紙としても知られています。
1919年創業の越前和紙の工房、「五十嵐製紙」の四代目の五十嵐匡美さん。2015年に伝統工芸士に認定されています。Food Paperは五十嵐さんの息子さんが学生時代に行った理科研究をもとに作られました。 -
体験内容
まずはシンフォニー吉田酒造にて酒造見学。テロワールを意識したこの地ならではの日本酒づくりを施設のスタッフの丁寧な説明のもと、学んでいきます。
見学後は3種類の日本酒をテイスティングしていきます。吉田酒造ならではのお酒を楽しむことができます。
シンフォニー吉田酒造での体験が終わったら、酒造りで余ってしまう酒粕と籾殻を持ち帰り五十嵐製紙へ。
五十嵐製紙ではラベル用の小さな和紙を職人の指導の元、漉いていきます。
漉き終わったら、酒粕と籾殻で飾り付けをしていきます。酒粕や籾殻を加えることでそれぞれの特徴を活かした立体的な和紙に仕上がります。
出来上がったラベルを貼り、完成したボトルはお持ち帰りいただけます。 -
詳細情報
-
ツアー詳細
コード:CIT1007
所要時間:約8時間
最少催行人数:4名
最大定員人数:8名
添乗員:あり。現地ガイドがご案内します。 -
集合場所
集合場所 福井駅東口出口すぐ
〒910-0858 福井県福井市手寄1丁目アクセス 車でお越しの方
北陸自動車道福井I.Cより車で約10分電車でお越しの方
JR福井駅より徒歩 1分駐車場 有り -
開催予定日
開催時間:9:00~
こちらのツアーはリクエストベースとなります。
購入確定後にご希望日3候補ほどお伺いし、ご調整させていただきます。 -
コース内容
1)JR福井駅東口集合
2)ツアーのオリエンテーション
3)シンフォニー吉田酒造 見学
4)シンフォニー吉田酒造にて、日本酒飲み比べ
5)福井名物 越前蕎麦の昼食
6)五十嵐製紙 工房見学
7)五十嵐製紙 和紙ラベルづくり
8)JR越前たけふ駅 解散
※工房は状況によりご案内する工房が変更する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
含まれるもの
・工房見学料
・工房体験料
・ガイド代金
・ランチ料金
・車両手配料金 -
キャンセルポリシー
・催行日の10日前〜8日前の解除:ツアー代金の20%
・催行日の7日前〜2日前の解除:ツアー代金の30%
・催行日前日の解除:ツアー代金の40%
・当日の解除:ツアー代金の50%
・無連絡の不参加・開始後の解除:ツアー代金の100%
※体験の前日、当日に参加が難しくなった場合、直接下記体験先にご連絡ください。
連絡先: 一般社団法人SOE TEL 0778-78-9967 -
注意事項
・他グループの方と一緒にご案内する場合がございます。
・工房は、日によって工房を見学できない場合があり、その際は別の工房にてをご説明させていただく場合がございます。予めご了承くださいませ。
・少人数で工房を回しているため、毎日、酒造りや和紙作りの全工程を行っているわけではございません。予めご了承くださいませ。
・工房には空調がない場合が多いです。夏は暑く、水分やタオルなどご持参いただき、冬は寒いため、温かい服装でお越し下さい。
・工房敷地内は全面禁煙です。ご喫煙はお控えください。
・撮影OKですが、商用利用はお断りしております。
・10歳以上のお子さまから(保護者同伴)ご参加いただけます。
・未成年の方については、日本酒飲み比べ体験は、甘酒ソフトクリームに変更となります。
・機械などに触れるとケガをする恐れがあります。スタッフの指示に従って行動してください。
・お客様の事由による工房内での事故・けが等の責任は一切負いかねます。
・当日は工房内を歩いて回る場合がありますので歩きやすい靴、動きやすい格好でお越しください。
・工房内はヒールの高い靴、サンダル、厚底靴のご着用はお控えください。
・参加の際は、汚れても良い服装でお越しください。 -
お問い合わせ
一般社団法人SOE
Tel:0778-78-9967
mail:welcome@soe.or.jp
-