1500年の歴史が宿る、越前漆器と越前和紙クラフトツアー

体験情報

  • 所要時間

    約8時間
  • 料金

    ¥40,000〜
  • 定員

    8名
1500年の歴史があり今も産業が伝わり続けているまち、河和田地区・今立地区。漆器の神様を祀る漆器神社や紙の神様を祀る岡太神社・大瀧神社は職人をはじめ地元の方に愛されてきました。
このツアーで、職人が案内する工房見学や体験を通じて、越前漆器と越前和紙の繋がりを見つけてみませんか。
    • 佐野 響SOEツアーガイド

      “越前鯖江で楽しく過ごしてもらい、また来たい!と思ってもらえるように全力でご案内します!”
      1998年福井県鯖江市出身。自治体職員を経て、SOEでツーリズムを担当。

おすすめポイント

  • 01
    まず、敷山神社の本殿へ。200段上がった先には河和田のまちが一望できます。
  • 02
    日本に2つしかない、漆器神社のうちの1つ。
    漆器の神様を祀っており、中には職人が描いた天井画が。
  • 03
    漆塗り工房の見学へ
    実際に塗っている現場が見れるかも
  • 04
    錦古里漆器店でのお椀の塗り体験
    職人のはけで、職人になった気分に
  • 05
    紙の神様を祀る大瀧神社・岡太神社へ
    越前和紙の歴史に関わる重要な場所です
  • 06
    河和田地区に伝わる伝承料里を御膳にていただきます。
  • 07
    大紙を漉く岩野平三郎製紙所へ
    漉いた紙は日本画用には多く使われています
    迫力ある紙漉きや工房見学を体験
  • 08
    岩野平三郎製紙所で漉いた紙での書道体験

  • 09
    最後には職人さんと写真撮影

工芸体験について

  • 見どころ


    1500年の歴史を持つ越前漆器のまち・河和田。その昔継体天王の割れた冠を漆塗りで上手く直したことから漆塗りが奨励されたのが越前漆器のはじまりと言われています。

    このツアーではそんな河和田地区の2つの漆塗りの工房を訪ねます。

    工房見学でご案内する漆塗り工房では、1500年続く越前漆器産地でこれまで引き継いできた漆のものづくりや漆器の文化を発信しています。

    ※写真の工房とは異なる工房へご案内する可能性がございます。あらかじめご了承ください。

    錦古里漆器店は、100年以上続く歴史のある漆塗り工房。越前漆器のまち・河和田で、漆塗りの工房を兄弟で営む錦古里漆器店。この体験では、錦古里漆器店の職人である、兄の錦古里正孝さんから直接手ほどきを受け、お椀の漆塗り体験ができます。

    1500年の歴史を持つ越前和紙のまち・今立。山から下りてきた一人の美しい女性が、和紙漉きの技術を村人に伝えたことがはじまりと言われています。

    このツアーではそんな今立地区の和紙漉き工房「岩野平三郎製紙所」を訪ねます。

    岩野平三郎製紙所では、伝統工芸士でもあり4代目でもある岩野麻貴子さんをはじめとした女性職人が活躍。主に漉いている麻紙は日本画に多く使われており、横山大観も愛した逸品。越前和紙では一番大きいサイズの「7×6尺」の紙を4人で漉く迫力には圧巻されます。

    書家 西山佳邨さんは、6歳で書の道を歩み、書家として数々の作品を制作しています。西山さんの作品は書や型にとらわれない、物事の本質を表したものばかり。

  • 体験内容

    漆塗りの工房見学の中では実際に職人が塗っている部屋を見学できます。湿度管理がしっかりされた部屋や漆のストックを置く部屋など、工程ごとに分かれた部屋を見ることで漆器ができるまでの流れを掴むことができます。

    ※写真の工房とは異なる工房へご案内する可能性がございます。あらかじめご了承ください。

    続いて、錦古里漆器店へ向かいます。まずは錦古里さんにお手本を見せてもらい、そのあと実際に職人の道具を使って自分で漆を塗っていきます。


    うるしのまち・河和田地区に伝わる伝承料理を御膳にていただきます。
    昔からのおもてなしの料理として伝わってきた料理は、地元のお母さんたちが作る絶品の料理
    使われている食材の話や、御膳、河和田の文化まで様々な話を聞きながらお料理が楽しめます。

    岡太神社・大瀧神社。その昔、この土地の人々に和紙の漉き方を教えたとされる、日本で唯一の和紙の神様「川上御前」が祀られています。4層にも重ねられた複雑な檜皮葺(ひわだぶき)の屋根を持つ社殿は、国の重要文化財として指定され、建築物としての見応えもあります。

    岩野平三郎製紙所では、越前和紙でも麻を紙の原料に混ぜ込んだ麻紙や最大の4人がかりで漉く大紙が特徴。今回はそんな工房の見学ができます。

    ※工房の状況により、実際漉いている様子を見学できない場合がございます。

    最後は、工房横の古民家にて書家 西山佳邨さんによる書道体験。
    岩野平三郎製紙所で漉いた色紙に文字を書いてお土産として持って帰ることができます。

    ツアーはここまで。最後に記念写真などを撮っておしまいとなります。

    漆器や和紙の神様が見守る河和田、今立の2つのまちを巡りながら、職人の技術や思いに触れる旅。あなたも越前漆器・越前和紙の産地に足を運んでみませんか。

  • 詳細情報

    • ツアー詳細

      コード:CIT1005
      所要時間:約8時間
      最少催行人数:4名
      最大定員人数:8名
      添乗員:あり。現地ガイドがご案内します。

    • 集合場所

      集合場所 福井駅東口出口すぐ
      〒910-0858 福井県福井市手寄1丁目
      アクセス
      車でお越しの方
      北陸自動車道福井I.Cより車で約10分
      電車でお越しの方
      JR福井駅東口より徒歩1分
      駐車場 有り
    • 開催予定日

      開催時間:9:00~

      こちらのツアーはリクエストベースとなります。
      購入確定後にご希望日3候補ほどお伺いし、ご調整させていただきます。

    • コース内容

      1)JR福井駅東口集合
      2)ツアーのオリエンテーション
      3)敷山神社(漆器神社)で参拝
      4)漆塗り工房の見学
      5)錦古里漆器店の塗り体験
      6)河和田地区の伝承料理ランチ
      7)岡太神社・大瀧神社参拝
      8)岩野平三郎製紙所の工房見学
      9)書家 西山佳邨さんによる書道体験
      10)JR越前たけふ駅 解散

      ※漆塗りの工房や和紙漉きの工房は状況によりご案内する工房が変更する可能性がございます。あらかじめご了承ください。

    • 含まれるもの

      ・工房見学料
      ・工房体験料
      ・ガイド代金
      ・ランチ料金
      ・車両手配料金
       

    • キャンセルポリシー

      ・催行日の前日から記載して、3日前〜前日の解除:ツアー代金の50%
      ・当日の解除または無連絡の不参加・開始後の解除:ツアー代金の100%
       ※体験の前日、当日に参加が難しくなった場合、直接下記体験先にご連絡ください。
        連絡先: 一般社団法人SOE  TEL 0778-78-9967

    • 注意事項

      ・工房は、日によって見学できない場合があり、その際は別の工房にてご説明させていただく場合がございます。予めご了承くださいませ。
      ・少人数で工場を回しているため、毎日、漆塗りや和紙漉きの全工程を行っているわけではございません。予めご了承くださいませ。
      ・漆はかぶれる場合がございますので、参加する際はお気を付けください。かぶれた場合、運営・企業では責任を負うことはできません。ご理解の上、ご参加ください。
      ・漆は乾くのに時間がかかります。体験後、ご自宅にお届けするのに4週間〜5週間お待ちください。

      ・和紙の工房内は水濡れのため、滑りやすい箇所があります。ヒールの高い靴、サンダル、厚底靴のご着用はお控えください。
      ・工場には空調はございません。夏は暑く、タオルなどご持参いただき、冬は寒いため、温かい服装でお越し下さい。

      ・機械などに触れるとケガをする恐れがあります。スタッフの指示に従って行動してください。

      ・工場敷地内は全面禁煙です。ご喫煙はお控えください。
      ・撮影OKですが、商用利用はお断りしております。
      ・10歳以上のお子さまから(保護者同伴)ご参加いただけます。
      ・お客様の事由による工場内での事故・けが等の責任は一切負いかねます。
      ・当日はエリア内を回りますので歩きやすい靴、動きやすい格好でお越しください。
      ・参加の際は、汚れても良い服装でお越しください。

    • お問い合わせ

      一般社団法人SOE
      Tel:0778-78-9967
      mail:info@soe.or.jp

  • 一般社団法人SOE

    〒916-1223 福井県鯖江市片山町7-10-4
    ※当社の営業時間外に電子メールでいただいたお申し出は、翌営業日にお申し出いただいたものとして取り扱います。