福井のものづくりとデザインを体験できる小さな複合施設「TOURISTORE」。観光の少し先の旅をご提案。



福井県鯖江市・越前市・越前町がある丹南と呼ばれるエリアは、昔から「越前漆器」、「越前和紙」、「越前打刃物」、「越前箪笥」、「越前焼」といった伝統工芸が根付いてきました。



さらに、それら5つの地場産業に加え、「眼鏡」、「繊維」業も盛んで、合計7つもの地場産業が半径10km圏内に集積する、国内有数のものづくりのエリアなのです。



2019年に福井県鯖江市河和田地区にオープンした小さな複合施設「TOURISTORE(ツーリストア)」。観光の少し先、新しい旅のきっかけを得られる場所をご紹介していきます。


TOURISTORE(ツーリストア)とは一体?

ものづくりの産地の魅力に知って触れてもらうための場所「TOURISTORE」。施設内にはショップ、漆器工房、観光案内所、デザイン事務所、レンタサイクルが入り、福井の産業観光拠点として機能しています。


福井のデザイン性とストーリー性の高いアイテムを取り揃えるお土産ショップ「SAVA!STORE」



TOURISTOREに入ってすぐ右手にあるのが、福井のデザイン性とストーリー性の高いアイテムを取り揃えるお土産ショップ「SAVA!STORE(サヴァストア)」。7産地の工芸をぎゅっと集まる福井ならではのアイテムをセレクトをしています。



このまちには、「作品」ではなく、「商品」が溢れています。というのも、「この先もずっと、ものづくりをして生きていきたい。」と強い意志を持つ職人が大勢いるからです。



そういった職人の手によって、伝統工芸品という枠組みを超えた、アップデート工芸品が生み出されています。伝統はもちろんのこと、産業を守っていこうと奮起する彼・彼女らの姿に、いつも心打たれます。



「単なる商品の説明だけではなく、商品の背景にある、産地や産地の中にいる人の魅力やまでしっかりとお届けする。」 わざわざ足を運んでいただいた方に、産地の香りまで持って帰ってもらるような導線を作ることも、SAVA!STOREの重要な役割なのではないかと考えています。


創業100年近く!ベテラン塗師錦古里兄弟の漆器工房「錦古里漆器店」



錦古里漆器店は、錦古里(きんこり)兄弟が営む漆器工房です。祖父の代から3代、100年近く業務用漆器を中心に製造・販売を行っています。



錦古里さんが塗るのは、漆器の中でも蕎麦やうなぎを入れるお重やお盆といった、角物(かくもの)と呼ばれるもの。弟さんの正二さんが、下地と中塗りと呼ばれる漆器の土台を作る工程を担当し、仕上げの上塗りの工程は、お兄さんの正孝さんが担当しています。



なお、1階の工房は常時開放しており、見学も自由。



漆塗りワークショップも開催しているため、実際に錦古里さんのレクチャーを受けながら、漆塗り体験もできます。



ワークショップの時は、お兄さんの正孝さんが担当してくれるのですが、漆にまつわることなら何でも教えてくれます。お喋り好きな錦古里さんとの時間も楽しめるワークショップです。 また、錦古里漆器店では、倉庫に眠っていたデッドストック品の販売もしており、本物の漆器をお手頃な値段でゲットできます。



中でも、漆の塵を除去する時に使用する漆漉し紙をカットして作った「箸置きのようなもの(¥100)」や、錦古里漆器店初のオリジナルアイテム「MDFの拭き漆箱」が特に人気です。



実は、このMDFの拭き漆箱が作られるのと同じ工程で、TOURISTOREのカウンターや壁、テーブルなど内装の至るところに漆が施されています。



錦古里さん曰く、「変わったものに漆を塗るワークショップをやってみたい。」とのこと。たとえば、100円ショップで買ってきたものに漆を塗ったりして、「赤や黒のぴかぴかしたお椀」という漆塗りのイメージそのものを刷新していくことを目指しているとか。



御年70歳近くの錦古里さんですが、いつも柔軟な考えを持ち、変化に臨機応変に対応できる素敵な人です。



「これからの漆器」を作り続ける、錦古里さんの妙技と人柄に触れてみてください。


おそらく乗れるのはここだけ!漆塗りレンタサイクル「URUSHIBIKE」



漆器産地ならではの漆塗り自転車のレンタルサービス。 越前漆器の老舗「漆琳堂」と人気ブランド「TOKYOBIKE」のコラボで生まれた、TOURISTORE別注モデルで産地を巡りませんか?「街を楽しむ」をコンセプトに、東京を走るために作られた人気の自転車ブランド「TOKYOBIKE(トーキョーバイク)」、そして1793年(寛永5年)創業、福井県鯖江市の越前漆器の老舗「漆琳堂」がコラボレーションして完成した、特別な自転車です。

種類は、
・和紙貼り(木地に和紙を貼って漆を塗り重ねる技法、和紙の優しい風合い。)
・溜塗(赤色の中塗の上に透漆(すきうるし)を塗る技法。特に赤色のものを朱溜と言う。)
・真塗り(下地、中塗り、上塗りと丁寧に塗り上げる技法、頑丈。)
・刷毛目塗り(塗師が漆を塗る刷毛の跡をならさず、あえて残す技法、職人の腕が試される。)
の4計種類。
どれも実際に漆器を作る上で使用される塗りの技が使用されています。



料金は、レンタサイクルのみであれば1日1,500円で、オリジナルサコッシュ付きの場合は1日2,000円です。



河和田の田園風景に癒されながら、まちや工房の香りまで楽しんでみてください。

 

まちの偏愛をお届けする私設観光案内所「Craft Invitation」



TOURISTOREの中にある、福井のものづくりやおすすめスポットを紹介する施設観光案内所「Craft Invitation(クラフトインビテーション)」。 特に初めての場所への旅である場合、現地の人のおすすめや穴場など、生の情報を聞きたいのではないでしょうか?Craft Invitationでは、独自の視点で選んだ場所をリアルとウェブで伝えています。



今や、有名な観光地に関しては、わざわざ私たちが頑張って伝えなくとも、ネットや観光ガイドで十分情報収集できるでしょう。そんな便利な時代だからこそ、ネットにはまだ載っていないような場所や、あまり知られていない、このまちならではの楽しみ方を提案する意味があるのかなと思っています。



ものづくりのまちで、どのようにものが、どんな人の手によって、どんな思いで作られているのか。産地の生態系を肌で実感していただき、愛着の湧く一品と、新しい人との出会いがあるよう、Craft Invitationはお手伝いいたします。


インタウンデザインスタジオ「TSUGI」


最後に、TOURISTOREを錦古里漆器店と共に運営する「TSUGI」について。TSUGIは、“支える・作る・売る・醸す“を軸に、グラフィックデザインをはじめ、商品開発、販路開拓までを一貫して行っている、産地特化型(インタウン)のデザインスタジオです。



TSUGIには、「“次”の時代に向けて、その土地の文化や技術を“継ぎ“、新たな視点を“注ぐ“ことで、新たな関係性を“接ぐ“」という意味が込められており、産地の未来が醸成される状況を目指しています。



メンバーは福井県外からの移住者が多く、それぞれが福井に魅力を感じ、移り住むことを決めました。

「創造的な産地をつくる」

ただ作るだけの産地から、作って売ることができる産地を作るのがTSUGIのビジョン。「ないなら作る」、「自分事で考えられる人を増やす」など、単にもののしつらえを整えるデザインに止まることなく、持続可能なまちづくりに力を注いでいます。


狭義の「観光」に止まることなく、ゆるやかに関係性が広がる場に



名所を巡って非日常を感じたり、いつもよりちょっと背伸びをして、贅沢な料理に舌鼓をうったり。観光というのは、美味しいものや特別な場所で時間を過ごすことで、日々の疲れを癒したり、「サービスを受けて楽しむ」時間でもありますよね。 その分、どうしても刹那的な喜びや楽しみになりがちで、旅が終われば、過去の思い出としてすぐに心の中にしまわれてしまうことも多いように思います。



TOURISTOREでは、観光からもう少し踏み込んで、訪れた人が何か気づきを得たり、新しい出会いがある旅になるためのきっかけづくりができればと思っています。帰った後、「福井ロス」になり、気がつけばまた福井に訪れていた、なんて状況を作ることができれば。



職人やデザイナーとマッチングしたり、まちの暮らしやもの、人の価値観にまで触れてみたり……



次第に、まちとの関わりしろが生まれ、予期していなかった未来や、新しい何かが巻き起こるかもしれません。観光客から、いつしか「このまち」の人になっている可能性だってあるはずです。



「ないなら作ればいい」と考える人が多い、クラフトマンのまちならではの空気感をまるごと感じ取っていただける、新しい気づきのある時間を。 福井とあなたの関係がゆるやかに始まる、そんな旅をご提案できたらと思っています。

 

Information

        • website:TOURISTORE
        • website:SAVA!STORE
        • website:錦古里漆器店
        • website:TSUGI
        • 住所:〒916-1222 福井県鯖江市河和田町19−8
        • Tel.:0778-25-0388
        • SAVA!STORE/Craft Invitation/URUSHI BIKE by tokyobike
          営業日:月・木・金・土・日
          営業時間:平日12:00〜18:00 / 土・日・祝 11:00〜18:00
        • 錦古里漆器店
          営業日:月・火・水・木・金・土
          営業時間:9:30〜17:00
        • TSUGI
          営業日:月・火・水・木・金
          営業時間:10:00〜19:00

案内人

谷垣奈穂
谷垣奈穂
TOURISTORE/SAVA!STOREスタッフ兼ライター。鯖江・河和田の名物たこやき屋「ほやっ停」で一時期アルバイトをしていた。当時は、社員もお客さんも関わる人皆福井弁で、四方八方ネイティブによるスピードラーニング状態となり、ものすごく訛っていた。山うにたこ焼きは「しょうゆ味・山うに辛口」がおすすめ。